強迫性障害は、強迫行為をすればするほど悪くなります。
では、どのように悪くなるのでしょうか?
きっかけはささいなもの
まず、多くの強迫性障害の方は、ちょっとした「気がかり」みたいなものから症状が始まります。例えば、トイレから出るときに、「手は綺麗かな?」と思って洗いなおしたり、家を出るときに「戸締まり大丈夫かな?」と思って確認するなどです。このときは、まだ正常の範囲だと思われます。「洗いなおしたから大丈夫」「もう一度確認したから大丈夫」という感覚が残り、嫌な感情は残りません。
強迫行為がだんだんと習慣化してくる
そのうち、強迫行為を行うことが習慣化してきます。「汚れたかな…手を洗っておこう」「なんかぶつかったかな…ちょっと見ておこう」などのように、無意識に強迫行為を行います。このような課程を通して、強迫観念と強迫行為が結びついていきます。自分の中に、強迫観念が浮かべば強迫行為を行えばいいという習慣が刷り込まれていくのです。
実は、このあたりで症状の進行が止まる方が一定数おられます。強迫傾向がある方というのは、この段階で止まってしまうのです。おそらく、強迫性障害を発症するには、次の段階が必要だと思われます。
恐怖対象に対して過敏になる
強迫観念と強迫行為の結びつきが強くなってくると、だんだんと強迫観念が起きやすい刺激に対して過敏になってきます。例えば、以前は、トイレから出た時も「ちょっと汚れているかな…」ぐらいで済んでいたのに、だんだんと「実はかなり汚れているんじゃないかな…」と考えるようになったり、「今すぐに、手を洗わないと汚い、耐えられない」と感じるようになってきます。以前は、近所に出かける際は鍵の確認はせずに外出できたのに、近所に出かける際もちょっと気になるなぁ…という感覚が出てくるようになります。
強迫行為が増える
恐怖対象に対する過敏性が高まってくると、より強迫行為をするようになっていきます。例えば、「もう少し、手を洗ったほうがいいかも」「あと、もう1回くらい洗ったほうがいいかも」「あともう一回くらい、確認しておこう」「写真にとって確認しておこう」などのようにです。この段階までくると、恐怖対象に対する過敏性が増してきているため、強迫行為を何度もしないと強迫観念が消えなくなってきます。そして、段々と強迫行為をしても強迫観念が一時的にしか消えない状態が産まれます。この段階までくると仕事や生活に支障が出てきます。
対象が広がる
恐怖対象に対する過敏性が高まると、今までは気にならなかったものに対しても気になるようになっていきます。これは、あるときにふと「これで大丈夫かな?」「綺麗かな?」などのように疑問に思った瞬間にそれを無視できなくなってくるためです。例えば、トイレから出る時だけ、手が汚いなと感じていたとしても、外から返ってきた時に「もしかして、そとの空気も汚いかも…」のように、対象が広がっていきます。車を運転しているときだけ、後ろが気になっていた人が、歩いている時も「ぶつかったかもしれない」と気になるようになってきます。このように恐怖対象が広まることで、生活での制限がとても大きくなっていきます。
強迫行為のバリエーションが増える
手洗い・確認などの強迫行為を繰り返しても、なかなか不安感がとれなくなってくると、強迫行為を工夫することで、なんとか強迫観念を消そうと考えるようになっていきます。例えば、手洗いだけで安心できない人は、周囲の人に手が綺麗かどうかをきいたり、インターネットで○○は綺麗かどうかについて調べる、洗った回数を尋ねる、洗う順番を決めるなど様々なことをします。確認も、頭の中でもその時の映像を思い出して確認しようとしたりするようになります。
回避行為をはじめる
強迫行為を行うことは、だんだんと苦痛になっていきます。強迫性障害の方は、強迫行為をそこまで行う必要はないと頭の中では思っていることが多いのです。これを自我違和感といいます。そのため、強迫行為は、ここまでは必要のない行為だ、やめたいと思います。
そうなると、強迫行為を行わなくてすむように、強迫観念が浮かびにくいような環境を作ろうと思うのです。例えば、車を運転する際は、妻を隣にのせて運転する、外から帰ってきたら、そのときの服を捨てる、外出時はトイレにいかないなどです。
この回避行為ができ始めると、聖域と呼ばれる。絶対に綺麗に保っている領域もできます。聖域が家という方も多いです。
強迫性障害は、このように放っておくと恐怖の対象が広がりますし、強迫行為が止められません。
しかし、適切な服薬と曝露反応妨害法を中心とした治療で確実に良くなる病気です。