強迫症と関連のある醜形恐怖症
身体醜形障害・醜形恐怖症は、強迫症関連疾患として若い人を中心に幅広い年齢で広がっている疾患です。
その名の通り、自分の顔や体を醜いと感じ、その思いにとらわれてしまうことで生活に支障をきたしてしまう病気です。周囲の人に理解が得られにくいことから、不安の中心である「自分は醜いのではないだろうか」という考えを誰にも相談することができずに増大させた結果、自殺念慮に至ったり、人前に出ることを避けて外出ができなくなる人もいます。
醜形恐怖症になると、顔のパーツの形や歪みなどといったわずかな欠点と思われる部分が気になってしまいます。また、身体醜形障害では指の形や体毛の様子、筋肉のつき方や骨格のわずかな歪みなどといった人から注目されることの少ない部分でも、おかしいのではないかといった思いにとらわれてしまう場合があります。
「もっと美しければよかった」「もう少し鼻が高ければ」と願ったり、ニキビやシミ・そばかすといった顔の様子が気になってしまうことは健康な人でも起こることです。しかし、醜形恐怖症になると「自分は醜い」という思いが頭から離れず、周りの人と比較したり、自分の容姿について周囲の人に確認せずにはいられないモヤモヤが起こってきます。そこで周囲から「あなたの見た目は普通だよ」という反応が得られたとしても、今度はそれがお世辞であったり嘘なのではないかという疑いが頭から離れなくなってしまうのです。
そして、その見た目や体の欠点を隠すために多くの時間を費やして濃いメイクをしたり、帽子やマスクで覆ったり、美容整形や歯科矯正で治療しようとしてしまいます。どれだけ念入りにメイクを施しても、美容整形で思い通りの容姿を手に入れたとしても、しばらくするとその顔の欠点を見出してしまい、思い通りの姿を手に入れるまで何度も修正する行動を繰り返そうとして、次第に症状が悪化していきます。
「自分は醜い」といった思い込みから生まれた強迫的な観念や行動を自分でコントロールすることが難しくなるので、生活の中でそのことについて考えたり行動することに時間が奪われ、精神的にも追い詰められていってしまうのです。
周囲から理解されない苦しみ
醜形恐怖症や身体醜形障害は、専門的には「ボディイメージの障害」であると考えられています。「ありのままの自分でよいのだ」という自尊心が低い場合、容姿について周囲から受けた否定的な評価を知らず知らずのうちに心のなかに積み重ねてしまい、次第に自分自身の身体のイメージを正しく捉えることができなくなってしまうのです。例えそれが「あなたの目は大きいね」というような否定的な意味を含まない言葉であったとしても、本人が自分の容姿を否定されたと受け取ってしまい、発症の要因として積み重ねられてしまいます。
自分の欠点を隠したり、より美しく見せるために化粧をしたり帽子を被るといった行為や、自分の容姿を他人と比較して確認するといった行為はある程度はどんな人でも行う当然の行動です。また、自分の容姿は他人より劣っているかもしれないと気にしたり、そのために鏡を見ることが憂鬱になってしまうことも、ある程度であれば当然起こりますし、鏡を見て表情や顔立ちを確かめたい気持ちも起こります。
また、容姿についての悩みも多くの人が抱く可能性のある悩みのように思われ、周囲からの理解を得られずに思い悩みます。どの程度の思いが強迫観念でどこからが強迫行為なのかという判断が難しく、強迫性障害と比較すると病識のある人が少ないのも、この疾患の特徴だといえるでしょう。客観的に見て普通かそれ以上の容姿の人が自分は醜いのではないかと悩んでいる様子を、周囲の人から励まされたり否定を重ねられていくことで、孤独や不安の中で人知れず症状を悪化させていってしまうのです。
適切な治療で克服する
醜形恐怖症・身体醜形障害の発症年齢は平均して16~17歳、最も多く発症するのが12歳~13歳の思春期です。第二次性徴期を迎える思春期となると、他者との関わりの中で自分が相手からどのように見られているのかと言った自意識が芽生え、自分の理想と現実の姿の間で思い悩みます。成長のプロセスのなかで重要な悩みが生まれるこの時期に十分な治療を受けることができないまま、20歳を超えて症状を抱えてしまう人も。さらに4~5歳から高齢者に至るまで幅広い年齢で起こる可能性のある疾患です。
自分の容姿や身体の欠点と思われる部分に関する強迫的な観念へのとらわれと、それによる不安や嫌悪感を打ち消そうとする強迫的な行為のために1日のうち平均して1時間以上の時間が費やされているようであれば、醜形恐怖症・身体醜形障害が疑われます。
この観念的な思いに伴う不安や嫌悪感は、大脳基底核から分泌されるセロトニンやドパミンという神経伝達物質の機能異常が原因の一つと考えられており、治療ではSSRI系の抗うつ剤が一定の効果を表すとして使用されます。
また、心理療法では、認知行動療法や不安階層表を利用した曝露療法が有効であることがわかっています。
認知行動療法では、治療者と一緒に自分の症状を理解することから始めます。否定を受ける体験を積み重ねることによって歪んでしまった自分の容姿に対する認知を、信頼のおける治療者との治療の中で、より柔軟で自分を受け止めやすい思考へと修正していきます。また、「自分は醜い」という思いのために自分の欠点と思われる部分を隠したり、人前に出ることを避けてしまう症状を克服するために、曝露療法を行います。どんな場面でどの程度の不安が起こるかを治療者と一緒に探り、段階的に少しずつ、それまで隠していた欠点の部分を直視したり人前に晒すことで、不安という刺激に馴れていく治療法です。この治療では、「今・ここ」にあるがままの自分を受け入れるための訓練である、マインドフルネスを取り入れながら、少しずつありのままの自分を認め、許していきます。