うつ病の行動活性化療法

認知行動療法
Pocket

うつ病は、とても鑑別診断が難しい病気として知られている。というのも、「気分の落ち込み」を訴えているだけでは、うつ病にはならないからだ。

DSM-5のうつ病の診断基準を簡略化すると以下のようになる。
(1)抑うつ気分 か (2)興味または喜びの喪失 を含み、以下の5つ以上が2週間以上続いていることが必要になる。
(1) 1日中の抑うつ気分
(2) 興味または喜びの喪失
(3) 食欲の減退(増加)
(4) 不眠
(5) 焦燥感
(6) 易疲労感
(7) 罪責感
(8) 思考力や集中力の減退
(9) 死についての反復思考

一つの大事な問題は、「抑うつ気分」が、2週間の間ずっと続かないといけない。途中で、気分転換をして楽しめる時間があるということは、「うつ病」には該当しない。また、不眠、食欲の減退等もやはりあって欲しい症状になる。

上記の基準を満たせばうつ病にはなるが、うつ病になったからと言って、治療はまた更に個別に変えていく必要がある。例えば、PTSDやパワハラ等の事例の場合、抑うつ症状はみられて当然である。しかし、うつ病の治療だけをしても良くはならない。他にも、双極性障害のうつ病相である場合もあるだろう。この場合は、薬物療法の選択が変わるし、再発防止に対する支援を行う必要があるだろう。パニック障害が合併している場合は、うつ状態にはなるが不安感から逃れるために焦燥感が強くなるかもしれない。全般性不安障害が合併していれば、抑うつ気分のコントロールに追加して、不安症に対する支援も必要となるだろう。

このように、うつ病と言っても、どのような支援を組み立てるかは多様であり、他の疾患のように一概には言えない。

そんな中で、うつ病に対する心理療法で効果があるものを一つあげるとすれば、行動活性化療法だろうと考えられる。行動活性化療法は、うつ病の患者さんで起こりがちな、反すう思考を活動への回避行動としてとらえ、回避行動をせずに、活動を促していくことを目的としている。

行動活性化療法の一つの原則は、とりあえず、考えるのを辞めて何かしましょうということだ。始めることは、最初は何でもいい。例えば、毎日、ラジオ体操をする、家の周りを一周する、ゴミを一つ拾う、そんなことでもいい。最初は、上手に気晴らしをできるところから始めることが成功へのポイントだ。
ただし、うつ病がひどい時期は、気晴らしになる行動をとっても楽しめないことが多い。これは、うつ病の症状そのものである。しかし、ここは、楽しめないことに落胆せずに、日課のように続けていくことが大事になる。そして、一回でもできたことを、とても素晴らしいことであると思うことが大事になる。
この日課は、できれば毎日、同じ時間で行ったほうが良い。ただし、同じ時間にするとできない時もある。できないと感じたら迷わず、時間は何時でもいいことにする。もし、何度やってもできない場合は、その行動のレベルを下げて練習することが大事だ。例えば、外出が難しければ、玄関まで毎日行ってみる、お風呂に入るのが難しければ、お風呂に水を入れずに、服で風呂桶に入って出てくる練習を毎日する。
この日課を通して行うことは、『おっくうさ』に慣れていくことになる。『おっくうだ』と感じているとき、その行動を起こすメリットやデメリット、労力等に関して逡巡していることが多い。しかし、その逡巡こそが回避行動であり、行動活性化療法の打ち破るべく一つの目標になる。
また、日課を決めておくのは、うつ病の方は遂行機能障害という、計画を立てる際に、決断力が低下しており、決めきれないという現象が起るためだ。決めきれないで、色々と考えて心の体力を消費するよりは、スケジュールを決めて、それをたんたんと消費して行動した方が、断然、こころの健康にはよい。

こうして、気晴らしをする行動から始め、だんだんと先延ばしにしている行動へと進めていく。活動は、なるべくネット・サーフィン等よりも、散歩などの活動を入れた方が良いことが分かっている。また、将来の心配をしてしまう場合は、心配をしてしまう時間をあらかじめ決めて、その時間に集中して心配するようにした方が良い。

Pocket

タイトルとURLをコピーしました